海から来る何かを見てはいけない!長崎のとある島の変わった風習

スポンサーリンク

私の祖母の体験談です。

祖母は長崎の出身ですが、父方の実家が長崎のとある島にあります。

盆暮れ正月は、その島に連れられて、本家にご挨拶にうかがっていたそうです。

その島は、小さな畑と漁業で成り立つような田舎でした。

長崎市内の出身であった祖母には、なじみのないものがたくさんあったようです。

お盆の時期に帰省して、島の子供たちと遊んでいると

海に入ってはいけないと島の大人に叱られたそうです。

そして、夜になると家から出てはいけないとも。

お盆が近くなると、家々の玄関や窓に注連縄のようなものが飾られます。

「これがあると海から来る悪いものが入ってこない」

父親がそう教えてくれたそうです。

お盆の間は漁もありませんので、夜は本家で宴会が始まります。

子供たちはおなかいっぱいになるまで食べさせられて

早々に離れに寝かされ、大人たちは母屋で酒盛りをします。

お盆の最終日、寝ていた祖母は、なぜか目を覚ましたそうです。

大人たちが母屋で騒いでいる声が聞こえていたけど

なんだか遠くに感じられて空恐ろしく感じられたそうです。

布団に入ったまま、ふと視線を上げると、窓からこちらを見ているものがありました。

真っ黒の、やけに背の高い影だったそうです。

祖母はその影に恐ろしいような、懐かしいような印象を受けました。

その影に呼ばれているような気がして、布団から出ようと思ったけど体が強張って動きません。

影はそれを、じっと見つめています。

祖母は妙な焦燥感に襲われながら、体を動かそうと必死になったけど

どういうわけだか何かに抑えられたように息もうまくできません。

「わあ!」

と、いきなり喉の奥から声が出て、そのとたんに体が動きました。

祖母の声に驚いて、雑魚寝していた他の子達が目を覚ましました。

「ちよちゃん、どうしたの」

「今そこに誰かいた」

窓を指差しても、そこにはなにもいなかったそうです。

大きな男の子が勇気を奮って窓を開けたところ

途中で断ち切られた注連縄がぶらぶらと揺れていたそうです。