長閑な地域の海岸では、
地元の人々には海水浴場を意識しなくても海で遊ぶという感覚があります。
そんな地元民でも守る”いわくつきの”遊泳禁止の海岸があるそうです。
三重県の県庁所在地、津市にある国立大学から程近い中河原海岸です。
白い浜辺、のったりと波打つ海、カモメが飛び交う青空…
車の走る音と波音で、釣りや散歩にとても気持ちいい場所ですが、
夏になるといまだにポロっと年配の方々がこぼすいたましい事件を知っていると、
美しい景色が一転、そこかしこの影から吹き出る死の気配に満たされ、ぞっとなるそうです。
それは50年以上も昔の事件に遡ります。
中河原海岸の橋北中学校水難事件
橋北中学校水難事件、または津海岸集団水難事件は、
1955年7月28日に三重県津市の津市立橋北中学校の女子生徒36人が、
同市中河原海岸(文化村海岸)で水泳訓練中に溺死した水難事件です。
それはちょうど今の一円硬貨が発行された年の夏に起きました。
近くの中学校の生徒達が学校行事の水泳訓練にて、海に入った直後、
なんと100名もの女子生徒達がいっせいに身体の自由を奪われ溺れてしまったのです。
最終的に命を落としてしまったのは36名もの若者…。
遭難者の大半は一年生の女生徒で最後の能力テストのため各班ごとに海へ入っていたもの。遭難者は泳げない組で岸から約10メートルのところでジャブジャブやっていたところ、突然高波が襲いかかり、足を波に奪われてあわてて救いを求め、先生の身体にしがみつくもの、手をあげて沈んでゆくものでしゅら場となり、他の組で泳いでいた先生もかけつけて次々に救い上げた。
(朝日新聞1955年7月28日夕刊「女生徒36名絶望か 津市 水泳講習中おぼる」)
なぜこのような事件が起きたのか?
という見解が警察の調査や裁判で事故当時の状況が明らかになって行きましたが、
その前から、密かに流れる噂がありました。
溺れた生徒達は亡霊に引きずりこまれたのだと。
実際に亡霊を見た目撃談もあるそうです。
無数の腕に足を捕まれた人もいるそうです
実はこの中河原海岸は太平洋戦争時代、アメリカ軍による激しい無差別空襲を受けた場所なのです。
この空襲で津市は壊滅、中河原海岸に死者が溢れたそうです。
山の手の防空壕から見ていた当時を知る方は、爆撃が暗闇にキラキラ光って花火のようだった。
その花火は紛れもなく犠牲者の命の最後の灯火の量と同じで、
火花の恐ろしい美しさがから地獄の扉が開いたのだと思ったと、言います。
一夜で壊滅した市街地から溢れた死者が辿り着いた海岸線。
そこには恐怖と無念がこびりついて残っていても不思議ではありません。
その無念が無数の腕になり、思わず若者達の足に絡み付いたとしたら…。
不思議な事に、最後の空襲が行われた日と、事件が起こった日は、
ちょうど10年後の同じであったと言います。
慰霊によって眠っていた無念が、学校行事に参加する愉しげな生徒達の声で、ふと揺り起こされたのかも知れません。
原因は裁判の通り異常流だったのか、それとも地元の人々が語る無念だったのか…。
真相はきっとこのまま分からずのままでしょう。
しかし、空襲を知る人、事件を知る人は思い、毎年の慰霊祭に祈るのです。
どうか安らかに、と。
砂浜を彷徨う魂~中河原海岸~
三重県の津市にある中河原海岸には、いくつかの噂があります。
防空頭巾を被った者やもんぺ姿の霊が現れる、
そこで変死をとげる者が後を絶たない、
そこに建立されている乙女の像が涙を流す……
などの目撃談は、この場所で起こった悲劇から半世紀以上経った今でも、ささやかれ続けています。
そのような噂がささやかれるようになった事の始まりは、
1945年7月28日、第二次世界大戦中だった当時、空襲により命を落とした250名以上の犠牲者が、この砂浜に埋められました。
そしてそのちょうど十年後の1955年7月28日、日本最悪の水難事故が起こりました。
その日、近くに有る中学校の学生が、その場所で水泳訓練を行っていました。
天気が良くて風もなく穏やかな海だったのに、午前10時頃、突然100名ほどの女子生徒が一斉に溺れはじめました。
教師や周辺の住民の必死の救助活動にも関わらず、最終的に36名の女子生徒の命が失われました。
このような事故が起こってしまった原因が科学的に調査されましたが、未だに解決はしていません。
ただ、助かった女子生徒の中には、「防空頭巾を被った者に海中に引きずり込まれた」と証言する者もおりました。
その事故以来、フラフラと引き寄せられるように海に入っていき、遺体で発見されるという者が相次ぎました。
そのせいもあってか、今でも中河原海岸は遊泳禁止です。
テレビで特集された中河原海岸の水難事故
中河原海岸の橋北中学校水難事故はテレビでも度々取り上げられています。
こちらの動画では当時の事件の生存者も出演しており、けっこう怖い演出になっています。
「三重県津市中河原海岸奇譚」
海の守りの女神像
事故からちょうど一年後の1956年に、女神像が建立されました。
その像は海岸を囲む堤防の向こう側にあり、思いのほか小さくて砂浜を歩いていれば見えません。
堤防の向こう、住宅地の間にひっそりと建てられています。
花やぬいぐるみが供えてあり、訪れる人のためにベンチも設置されています。
女神像はそこで静かに、海に呑まれた女子生徒たちの供養のため、そしてこれ以上犠牲者がでないように、海を見守り続けています。
その像が血の涙を流すのは、もしかしたら未だ終わらぬ悲劇を憂いているのかもしれません。
中河原海岸と女神像の地図
中河原海岸と海の守りの女神像はgoogle mapでも確認することができます。
津市役所にも近くアクセスの良い海岸であることがわかります。
中河原海岸は遠浅だが、離岸流が発生しやすく、近くの安濃川河口から水が流れ込むことによってできた深みが数カ所ある。
遊泳禁止と知らず命を落とす人が後を絶たないのもわかる気がしますね。
